

こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。
パソコンの配線って、整理しておかないとバラバラになっちゃいますよね。
見た目も良くないし、埃が溜まってエアフローにも悪影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、パソコンの配線をまとめる3つの方法を紹介しています。
効果的な方法を1つずつお伝えしているので、気になるポイントから改善できます。
一気に整理するか、できるところから進めていくか、あなたの好みに合わせてやってみませんか?
パソコンの配線をまとめる【3つの方法】
パソコンの配線をまとめる方法は、大きくわけると3つあります。
- 裏面配線できるPCケースを選ぶ
- 結束バンドでケーブルをまとめる
- プラグイン式の電源ユニットを使用する
3つの方法は、かかる費用・手間・効果がそれぞれ異なります。
ここでは、効果が高い順番に3つまとめました。
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう!
【1】裏面配線できるPCケースを選ぶ
PCケースの中には、裏面配線ができるものがあります。
ケースの大きさに余裕がある、ミドルタワー・フルタワーで採用されることが多いです。
マザーボードをセットする裏面にスペースがあって、ケーブルをまとめておくことができます。
ケーブル自体を裏面に隠すことができるので、配線をまとめる効果はとても大きいです。
ただ、効果が大きいかわりに、かかる費用・手間も大きくなります。
ミドルタワー・フルタワーのケースなので、ちょっとだけ価格が高めのケースが必要です。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B079JV8ZB9″ title=”Corsair Carbide 275R”]
【2】結束バンドでケーブルをまとめる
たくさんのケーブルを、結束バンドでまとめる方法もあります。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B004OCLP5E” title=”TRUSCO ナイロン結束バンド(耐候性タイプ) 2.5×99 100本入 TRJ100B”]
BTOメーカーでも採用されている方法で、スッキリとケーブルをまとめることができます。
使い捨てで価格も安いので、裏面配線と一緒に使えばかなり効果的です。
もちろん、裏面配線がなくても結束バンドは使えます。
ミニタワー以下のPCケースでケーブルをまとめるなら、結束バンドが大活躍してくれるでしょう!
【3】プラグイン式の電源ユニットを使用する
電源ユニットには、「プラグイン式(モジュラー式)」と呼ばれるタイプがあります。
プラグイン式は、電源ユニットのケーブルを自由に付け外しできます。
不要なケーブルを外しておけば、その分だけ配線もスッキリまとめることができます。
裏面配線・結束バンドに加えて、プラグイン式で余計なケーブルを外しておけばかなり効果的です。
V650 GOLDという電源ユニットは、フルモジュラータイプと呼ばれるものです。
すべてのケーブルを付け外しできるので、すごく扱いやすい電源ユニットといえます。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07SB95FBX” title=”Cooler Master V650 GOLD 650W 80PLUS GOLD MPY-6501-AFAAGV-JP PS831″]
【まとめ】配線をまとめておけばエアフローも良くなる
ケーブルがごちゃごちゃになっていると、空気の流れが遮断されてします。
ケース内の配線をきれいにまとめておけば、エアフローがスムーズになります。
ホコリも溜まりにくくなるので、メリットは大きいといえるでしょう!
また、お掃除するときもすっごく簡単です。
エアダスターでササッと埃を吹き飛ばせば、それだけで完了です。
最初にひと手間を加えるだけで、エアフローが改善し、メンテナンス性も向上します。
パソコンを自作するときは、ぜひケーブルの整理を意識したいところです。
3つのうち、どれか1つだけを採用するだけでも良いと思います。
特に裏面配線は効果的なので、PCケース選びの基準にしても良いでしょう。
もし費用・手間に余裕があれば、結束バンドやモジュラー式電源も採用したいところです。
あなたの求める条件にあわせて、組み合わせて使ってみてはどうでしょうか?