デュアルディスプレイに必要なもの【3つ】これだけで実現できる!

ヨッチヨッチ

こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。

デュアルディスプレイにしたいけど「必要なものがわからない」っていうことありますよね。
実のところ、誰でも実現できるくらいハードルって低いんです。

必要なものさえ用意すれば、あなたもすぐデュアルディスプレイを使えますよ!
というわけで、この記事ではデュアルディスプレイに必要なもの3つを紹介します。

ちなみに、3つというのは理想的な環境をつくるために必要なものです。
最低限でよければ、たった2つだけでOKです。

そのあたりも含めて詳しく説明するので、一緒に準備していきましょう!

デュアルディスプレイに必要なもの【3つ】

では、必要なものを最初にまとめてお伝えしますね。

  1. 2枚目のモニター
  2. 接続用ケーブル
  3. モニターアーム(必要に応じて)

2枚目のモニター、接続用のケーブルは必須です。
モニターアームに関しては、必要に応じて用意しておくと便利です。

ちなみに、僕はトリプルディスプレイを使っていて、すべてモニターアームを使用しています。
省スペースで設置できるので、理想的な環境を目指すなら検討の価値ありです。

【1】2枚目のモニター

1つめに用意するのは、サブとして使用するモニターです。
メインモニターとは別に、画面を表示するだけなら低価格モデルでも問題ありません。

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07Y2Z7CQ2″ title=”【Amazon.co.jp 限定】I-O DATA モニター 23.8型 スピーカー付 ADSパネル 非光沢 HDMI×1 3年保証”]

解像度
フルHD
リフレッシュレート
60Hz
応答速度
4ms

こんな感じですね。
最近は、低価格モデルでも十分すぎるくらい綺麗な画面が表示されます。

僕の場合だと、メインは高性能なゲーミングモニターを使っています。
というのも、やはり格安モニターだと動画やゲームの表現に差が出るからです。

逆に、サブモニターは低価格モデルを使っています。
なぜなら、スプレッドシート・メールソフトの表示など、映像の美しさは求めていないからです。

好みの問題もあるかと思いますが、コストを抑えるならサブモニターは低価格モデルがおすすめです。

ヨッチヨッチ

映像美を楽しむとき、僕はメインディスプレイを使ってるよ。

太陽太陽

ちゃんと使い分けてるんだねー。

【2】接続用ケーブル

サブモニターを用意したら、PCと接続するためのケーブルが必要になります。

見ておきたいポイントは、モニター・PCそれぞれの映像端子です。

モニターの端子は、あなたが購入する製品の仕様をよく確認しておきましょう。
最近はHDMIに対応しているのがほとんどです。

PCに関しては、HDMI・DisplayPortのどちらかが使われていることが多いです。
端子の種類がわからないときは、こちらの記事が参考になります。

よくあるのは、モニターがHDMI、PCがDisplayPortしか空いていないパターンです。
この場合は、変換ケーブルを使用すればOKです。

いろんなタイプのケーブルを紹介するので、対応しているものを選んで用意しておきましょう。

HDMIケーブル

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B014I8SSD0″ title=”Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル – 1.8m (タイプAオス – タイプAオス)”]

モニター・PCのどちらもHDMIで接続するなら、このケーブルが対応しています。
シンプルでわかりやすいですね。

DisplayPortケーブル

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B01J8S6X2I” title=”Amazonベーシック DisplayPort to DisplayPortケーブル 1.8m”]

モニター・PCのどちらもDisplayPortで接続するなら、このケーブルでOKです。
高性能なゲーミングモニターだと、DisplayPortにも対応していることがあります。

DisplayPort to HDMIケーブル

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B015OW3M1W” title=”Amazonベーシック DisplayPort to HDMI A/Mケーブル 1.8m”]

モニターがHDMI、PCがDisplayPortしか空いていない場合は、このケーブルを選びましょう。
PCからDisplayPortで出力して、モニターにはHDMIで入力できます。

PC側の空き端子がDisplayPortだけというのは、実はけっこう多いです。
というのも、メインディスプレイにHDMIを使う人が多いからですね。

PCにHDMI端子が1つしか搭載されていない場合は、空いている映像端子を使うしかありません。
その空いている映像端子というのが、DisplayPortというわけです。

サブモニターを接続するという、デュアルディスプレイ特有の現象といえるかもしれませんね。

【3】モニターアーム(必要に応じて)

必要なもの3つめがモニターアームです。
ただし、必須ではありません。

省スペースで設置したり、モニターの位置・角度を自由に調整したいときに便利です。

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07Q8TJ2KL” title=”エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック”]

モニターサイズ
34インチまで
デスクの厚さ
10mm~60mm
VESA規格
100x100mm / 75x75mm

エルゴトロンはとても人気の高いメーカーで、モニターアームといえばこれです。

クランプ式の設置に対応していて、厚さ10mm~60mmのデスクに取り付けできます。
挟み込むタイプなので、デスクに穴をあけなくてもOKです。

モニターをそのまま設置もできますが、利便性を考えればアームを使ったほうが快適です。
モニターの下にスペースができるし、デスクから浮かせて設置もできます。

広々としたデスクでなくても、余裕で3枚くらい設置できるのも良いところです。
長く使えるものなので、使いやすさを重視するなら用意しておくと便利です。

ヨッチヨッチ

僕はモニターアームがないと耐えられないよ・・・。

太陽太陽

そんなに気に入っちゃったんだねー。

【まとめ】モニター・ケーブルだけでデュアルディスプレイが使える!

ここまで、デュアルディスプレイに必要なものをまとめて紹介してきました。

  1. 2枚目のモニター
  2. 接続用ケーブル
  3. モニターアーム(必要に応じて)

最低限のものを揃えるなら、モニター・ケーブルだけでOKです。
この2つさえあれば、あなたもデュアルディスプレイを実現できます。

より使いやすさを求めるなら、モニターアームも使ってみてはどうでしょうか?
僕のように、一度使ったらやめられなくなるかもしれませんよ。

ちなみにデュアルで感動したなら、いずれはトリプルにするのも良いと思います。

僕は2枚では足りなくなったので、3枚まで増やしました。
いろんな画面を隠さず表示できるのは本当に快適です!

作業効率も一気にあがるので、まずはデュアルディスプレイから導入してみませんか?