こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。
マザーボードには、電源フェーズという部品が使われています。
耐久性の話題になったとき、よく耳にすることがある部品です。
ここではマザーボードの電源フェーズ・マルチフェーズについて説明しています。
なんとなく気になる部品だと思いますが、実は必要なシーンって限られています。
あなたにとって本当にマルチフェーズが必要なのか、一度チェックしてみませんか?
マザーボードの電源フェーズとは?
マザーボードの電源フェーズとは、CPUへの電力を供給する部品のことです。
CPUに電力を供給することで、高負荷がかかった時にも安定しやすくなります。
僕が使っている「X570 Phantom Gaming 4」であれば、10個の電源フェーズが使われています。
このように電源フェーズが複数搭載されていることを「マルチフェーズ」と呼びます。
フェーズ数が多いほど、マルチフェーズとして性能は高いといえます。
マルチフェーズの3つのメリット
マルチフェーズが使われることにより、主に3つのメリットがあります。
- CPUへの電源を大出力化できる
- CPUで発生した熱を逃がしやすい
- オーバークロック時に安定しやすい
3つとも、CPUへ供給される電源に対するアップグレードです。
電源の大出力化・放熱・安定性に関わっています。
CPUへの電源が重要になるのは、オーバークロック(OC)したときです。
クロック数を上げると、それだけ消費電力も上昇します。
消費電力が上昇するほど、マルチフェーズによる安定性が重要になります。
マルチフェーズの2つのデメリット
マルチフェーズのデメリットは、大きく2つあります。
- マザーボードのコストが高くなる
- 定格で使うときは恩恵が少ない
電源フェーズが増えるということは、部品数が増えるということです。
部品数が増えるほど、マザーボードのコストは単純に高くなります。
また、CPUを定格で使う場合はマルチフェーズの恩恵が少ないです。
定格で使用する場合は、消費電力の上限がほぼ決まっています。
なので、フェーズ数を増やさなくても問題なく動作するようマザーボードは設計されています。
オーバークロックの場合は、消費電力に決まりはありません。
クロック数を上げれば、その分だけ電力も大きくなります。
OCできる限界値は、それぞれのCPUごとに個体差があります。
なので、「電源フェーズが多いほど安定しやすい」という少しあいまいな答えになります。
【まとめ】オーバークロックするならフェーズ数をチェックしよう!
もしあなたがオーバークロックするのであれば、フェーズ数はかなり重要です。
目安としては、電源フェーズが6つ以上あれば、クロック数を上げても動作が安定しやすいです。
逆にいえば、CPUを定格で使用するのであれば、マルチフェーズにはこだわらなくてOKです。
定格で使用する分には、問題なく動作するようにマザーボードは設計されています。
フェーズ数が多いほど性能は良いのですが、それだけコストも高くなります。
なので、コスト・性能のバランスを考えながらパーツ選びをするのがオススメです。
オーバークロックは玄人向け!
ちなみに、オーバークロックは自作PCの玄人向けです。
あまりにも無理な設定をすると、CPUが故障する原因になります。
オーバークロックの仕組みがわからない場合は、あまり手を付けない方が良いでしょう。
ただ、仕組みさえわかればオーバークロックは楽しい作業です。
UEFIの設定を変えるだけで、ベンチマークが良くなるのは嬉しくなります(笑)
とはいえ、オーバークロックで劇的に速度が変わるわけではありません。
性能アップよりも、CPUの可能性を引き出すのがOCの楽しさだと思います。
ゲーミングPCのスペックを調べるなら、ベンチマークが便利ですよね。 スコアで簡単に比較できるので、あなたのPCのポテンシャルがすぐわかります。 そこでこの記事では、PCゲームのベンチマークおすすめソフトを3つ厳選して紹介 …