

こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。
あなたは「弱者の戦略」とはどんなものか知っていますか?
別名ランチェスター戦略とも呼ばれ、マーケティングにおいて使われることが多いです。
ブログ・ウェブサイトにも当てはまるので、集客・販売強化のためには必須といえます。
この記事では、弱者の戦略・強者の戦略を比べながら、ウェブサイトを事例として紹介します。
マーケティングを学ばれていない方にも、きっと役に立つ内容です。
では、さっそくチェックしていきましょう!
記事の内容を動画でまとめました!

記事について、動画ですべてお話ししています。
補足も交えて解説しているので、気になる方はこちらもどうぞ。
弱者の戦略・強者の戦略の違いとは?
弱者の戦略・強者の戦略とは、それぞれの立場で有利、もしくは対等以上に戦うための戦略です。
もともとは戦争で使われていましたが、現代ではビジネスに置き換えて活用されています。
別名ランチェスター戦略とも呼ばれていて、関連する書籍も出版されています。
以下の本は、初心者向けの入門書です。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”4894517205″ title=”【新版】小さな会社★儲けのルール”]
事例も見てみたい方は、以下の本が参考になると思います。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”4822251934″ title=”小さな会社の稼ぐ技術”]
簡単に説明すると、弱者・強者の立場による違いは以下のようなイメージです。
- 「弱者」に見られる特徴
- 世の中の大多数が「弱者」に分類される
- 資本力が少ない
- 接近戦が得意
- 状況に応じて柔軟に対処できる
- スケールメリットを活かしづらい(工夫が必要)
- 「強者」に見られる特徴
- 世の中のごく少数が「強者」に分類される
- 資本力がある
- 遠距離射撃が得意
- 接近戦だとパフォーマンスを発揮しづらい
- スケールメリットを活かせる
ちなみに、弱者だからダメ、強者だから良いという意味ではありません。
「それぞれをタイプ別に大きく分類して、より良い戦略を考えましょう」ということです。
強者の戦略は、一見すると華やかで見栄えが良いし夢があります。
しかし、勝てるかどうかは別です。
弱者の戦略は、少しだけ見栄えが悪かったとしても、勝てる範囲に絞り込んで泥臭く戦います。
地に足つけた戦略なので、組織力・資本力が劣っていても勝率を上げることができます。
なぜ個人・零細企業に弱者の戦略が必要なのか?
先ほど、世の中の大多数は「弱者」に分類されるとお話ししました。
つまり、理想だけで強者の戦略を選ぶのは負ける選択肢だということです。
ビジネスにおいて、圧倒的な強者はごく一部ですよね。
もし強者を目指すとしても、まずは弱者としてスタートします。
なので、個人・零細企業としてビジネスするのであれば、弱者の戦略は必須といえるくらい重要です。
戦略がなければ、弱者は強者に蹂躙されて終わってしまいます。
しかし戦略さえしっかり策定すれば、勝率は上げることができるのです。
じゃあどうやって戦略を立てるのか?
ということで、ウェブサイトを事例としてランチェスター戦略を紹介します。
ウェブサイトにおける弱者の戦略とは?
戦略を立てるには、まずは戦場を選ぶところから始めます。
戦場の選び方で勝敗が決まるといっても過言ではありません。
戦略BASiCSというフレームワークでも、バトルフィールドは優先度が高いです。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B00ZZ4JGFG” title=”実戦マーケティング戦略”]
では、どうやって戦場を選ぶのか?
ランチェスター戦略で考えてみましょう。
接近戦が得意で、スケールメリットを活かしづらいのが弱者の特徴です。
つまり、戦場を選ぶ段階では、とにかく絞り込むことが重要になります。
戦場を広げすぎるのは、遠距離戦を選ぶことと同じです。
なので、ウェブサイトにおいては「どこまでジャンルを絞り込むのか?」を考えます。
たとえば、雑貨のECサイトを運営したいとします。
「雑貨」だと広すぎるので、「アクセサリー」に絞り込みます。
「アクセサリー」でも広いので、「ブレスレット」に絞り込みます。
「ブレスレット」でも広いので、「手作りブレスレット」に絞り込めます。
「手作りブレスレット」でも広いので、「パワーストーン専門の手作りブレスレット」に絞り込めます。
-
雑貨
-
アクセサリー
-
ブレスレット
-
手作りブレスレット
-
パワーストーン専門の手作りブレスレット
これでだいぶジャンルを絞り込めました。
リサーチをして、戦場として適切かどうかチェックしておきましょう。
ジャンルが決まったら、接近戦を意識しながら全体の戦略をととのえて一貫性を保ちます。
【まとめ】まずはどの戦場で戦うのか決めよう
弱者の戦略で戦うと決めたら、まずはバトルフィールドの選定です。
そこから、全体の戦略で一貫性を保てるように調整していきます。
フレームワークを組み合わせるときも、一貫性が非常に重要です。
どこかで破綻していたら、戦略を見直す必要があるでしょう。
とはいえ、一回で完ぺきな戦略はできないことの方が多いです。
なので、やはり修正改善が大事ですね。
弱者の戦略は、個人・零細企業がビジネスで成果を出すために押さえておきたいフレームワークです。
絞って絞って、ナンバーワンのフィールドを構築しましょう!
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”4894517205″ title=”【新版】小さな会社★儲けのルール”]