HDDの回転数の違いとは?【5400rpmと7200rpmのメリット・デメリット】

ヨッチヨッチ

こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。

HDDは、種類によって回転数が決まっているのは知っていますか?
回転数は「rpm」で表されていて、5400rpm・7200rpmが主流となっています。

この記事では、5400rpm・7200rpmのメリット・デメリットを比較して紹介しています。

どちらを選べばいいかわからなくても、もう大丈夫です。
この記事ですべて解決できますよ!

HDDの回転数の違いについて

HDDの回転数は、大きくわけて5400rpm・7200rpmの2種類があります。
rpmは回転数の単位で、1分間にディスクが回転する数を表しています。

つまり、5400rpmは5400回転/分、7200rpmは7200回転/分です。
5400rpmよりも、7200rpmのほうが速いということですね。

それでは、回転数が異なることで、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

5400rpmと7200rpmのメリット・デメリット

2種類の回転数について、違いを比較してみましょう!

5400rpm 7200rpm
アクセス速度 普通 速い
故障率 低い 普通
5400rpm
メリット:故障率が低い
デメリット:アクセス速度は普通
7200rpm
メリット:アクセス速度が速い
デメリット:故障率は普通

回転数が速いほど、データのアクセス速度は速くなります。
なので、容量が大きいデータを扱うのであれば7200rpmのほうが向いています。

しかし、回転数が速いほど、故障率が高くなりやすい傾向もあります。
絶対ではありませんが、全体の傾向として覚えておくと良いでしょう。

アクセス速度は遅くてもいいから、安定性を重視したい場合は5400rpmが向いています。

7200rpmって実際のところどうなの?

ちなみに、僕の場合はすべてのHDDを7200rpmで揃えています。
その理由は、ゲーム・録画データを保存しているからです。

ゲームや動画は、頻繁にアクセスするファイルです。
本来はSSDが向いているのですが、SSDはHDDと比べて費用が高くなりがちです。

そこで、サブディスクとして大容量のHDDを用意して保存しています。
少しでもアクセスしやすいように、7200rpmにしているというわけです。

created by Rinker
東芝(TOSHIBA)
¥20,000 (2025/07/03 09:16:10時点 Amazon調べ-詳細)

実際に使っていて故障しやすいかといえば、全然そんなことはありません。
数年単位で使用していても、問題なく稼働しています。

なので、回転数と故障率の関係は、あくまでも目安として考えるのが良いかと思います。

【まとめ】使い方に合わせて回転数を選ぼう!

5400rpmと7200rpmは、それぞれメリット・デメリットがあります。
なので、どちらの方が上と決めることは難しいでしょう。

僕は7200rpmをメインで使っていますが、アクセス速度を求めなければ5400rpmでも十分です。
バックアップファイルの保存であれば、5400rpmの方が向いているでしょう。

あなたが保存するファイルによって、向き不向きは変わってきます。
なので、用途に合わせたHDDを選ぶことが重要です。

オススメのHDDメーカーについて

僕がオススメしているHDDメーカーは、Western Digital・東芝の2社です。

Western Digitalは、用途ごとに5色のカラーで展開されているので選びやすいです。
東芝は、7200rpmのHDDをWDよりも安く購入することができます。

僕は東芝製を使うことが多いですが、WDもかなりオススメのメーカーです。
5色のラインナップは別記事で詳しく紹介しているので、興味があれば見てみてはどうでしょうか?