

こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。
ワイヤレスのマウス・キーボードを使っていて、反応が悪いことってありませんか?
ひどい時は、まったく動かない・反応しないこともありますよね。
この記事では、ワイヤレスマウス・キーボードの反応が悪い時の3つの解決策を紹介します。
無線で使っている時には、有線にはない原因があります。
もっと快適にマウス・キーボードを使うために、3つの解決策を覚えておきましょう!
ワイヤレスマウス・キーボードの反応が悪い時の3つの解決策
それでは、ワイヤレス(無線)の反応を良くする3つの解決策をお伝えします。
- 電池を交換する
- 無線レシーバーを近づける
- マウス・キーボードを掃除する
重要度が高い順番で、3つまとめています。
ここから1つずつ、詳しくお話ししていきますね。
【1】電池を交換する
ワイヤレスの反応が悪い・動かないときに、一番多い原因は電池切れです。
完全に切れたわけではなくても、電池が減ってくると徐々に反応が悪くなります。
マウスをクリックしたときの反応・動きの感度が悪いときは、新しい電池に交換してみましょう。
キーボードの時も同じで、キーの反応が悪いときは電池交換で直る場合があります。
「まだ動いているから大丈夫」
僕もこのように思って、そのまま使い続けることがよくあります。
しかし、試しに電池交換してみると反応がガラッと変わることが多いです。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07FR54TWY” title=”【Amazon.co.jp限定】パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック スタンダードモデル BK-3MCC/4SA”]
【2】無線レシーバーを近づける
2番目に多い原因としては、レシーバーの距離が遠すぎることです。
無線のマウス・キーボードには、専用のレシーバーがあります。
USBで接続することが多いレシーバーで、距離によって反応がガラッと変わります。
説明書に書いてある距離内であっても、距離が遠いと反応は悪くなります。
なので、無線のUSBレシーバーはできるだけ近づけたほうが良いです。
仕様どおりの距離で使っていると、「まさか距離が原因ではないだろう」と思いがちです。
僕もまさにそうでした。
しかし、「もしかして」と思ってUSBレシーバーを近づけてみると、一気に反応が良くなりました。
もし新しい電池に交換しても解決しない場合は、レシーバーを近づけてみましょう。
おすすめなのは、バッファローのUSB延長ケーブルです。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B001D21W7E” title=”BUFFALO USB延長ケーブル 2.0対応 スタンド付 0.5m ブラック BSUC05EDBK”]
デスクに置いても邪魔にならず、接続口も1つなのでコンパクトです。
もっとたくさん接続したい場合は、USBハブが便利でしょう。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07ST84PF5″ title=”Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポート USBハブ 60cmケーブル”]
あなたの環境に合わせて、使いやすいタイプを選んでみてはどうでしょうか?
【3】マウス・キーボードを掃除する
3番目の原因は、マウス・キーボードの汚れです。
マウス・キーボードは普段から触れるので、ホコリ・汚れが溜まりやすいです。
特にマウスのクリック・ホイール部分にはホコリがよく付着します。
ササッと掃除するなら、エアダスターが便利です。
マウス・キーボードの中をエアダスターで掃除すれば、一気に反応が良くなったりします。
定期的にメンテナンスするなら、これだけで十分でしょう。
もっとしっかり掃除するなら、分解して手入れする方法もあります。
専用ドライバーが必要な場合もあるので、あなたの周辺機器に合わせて用意しておくと便利です。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07JR5BF7P” title=”Newseego トルクスドライバーセットT3 T4 T5 T6 T7 T8 T10″]
長く使えば使うほど、当然ながら汚れは溜まっていきます。
もし使っている期間が長ければ、一度メンテナンスをしてみると良いでしょう。
【まとめ】ワイヤレス(無線)の反応は改善できる
ここまで、ワイヤレスマウス・キーボードの反応が悪い時の3つの解決策を紹介してきました。
- 電池を交換する
- 無線レシーバーを近づける
- マウス・キーボードを掃除する
有線とは異なるトラブルもありますが、解決策を知っていれば対応できます。
上から順番に試してみることで、あなたのマウス・キーボードも反応を改善できるでしょう!
特に、USBレシーバーを近づけてみるのは意外と効果的です。
仕様どおりの距離で使っていたとしても、一度試してみてはどうでしょうか?