こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。
CPUには、プロセスルールという決まりごとがあります。
メーカーごとにプロセスルールに違いがあって、スペック・コスパにも大きな影響があります。
ここではCPUのプロセスルールとは何か、性能・価格にどんな影響があるのか解説します。
プロセスルールを知ることで、なぜAMDのRyzenシリーズが大人気なのかわかります。
Ryzenが話題になっている理由、それが「7nm」という数字のインパクトです。
CPUのプロセスルールとは?
CPUのプロセスルールとは、CPU内の配線の幅のことです。
配線幅が細いほど、CPUをより精密に製造することができます。
画像のように、プロセスルールが細かいほど回路がギッシリと詰め込まれています。
CPUにとってメリットがあるのは、配線幅が細いほうです。
なので、時が経つほどプロセスルールの微細化が進んでいます。
現時点でもっとも細かいプロセスルールは7nmです。(2020年8月現在)
Core 2 Duoの時代では、なんと65nmだったこともあります。
最新CPUと比べると、9倍以上も線幅が太かったことになります。
CPUの構造は、このように進化してきました。
プロセスルールが微細化するとどうなる?
プロセスルールが微細化することで、どんなことが起こるのか?
簡単に説明すると、CPUの性能が向上してコストパフォーマンスが良くなります。
例えば、現時点でもっとも細かい「7nm」は、大人気のRyzen(第3世代)が採用しています。
Ryzenが話題になっている理由こそ、まさにプロセスルールが要因となっているのです。
性能が上がったら消費電力はどうなる?
プロセスルールの微細化によって、CPUの性能が上がり、コスパが良くなるとお伝えしました。
では、性能が上がるにつれて消費電力も上がっていくのでしょうか?
その答えは「No」です。
CPUの構造上、プロセスルールが細かくなるにつれて消費電力は抑えられます。
性能・コスパの向上に加えて、消費電力も下がります。
なので、プロセスルールは微細であればあるほど良いということです。
Intelのプロセスルールについて
Intelで今もっとも微細なプロセスルールは「14nm」となっています。
現在は10nmを開発中ですが、少し難航しているようです。
ちなみに、Intelは独自のプロセスルールを採用しているのでAMDと同列では語れません。
ただ、それでもRyzenと7nmの差があるのは大きいです。
そのため、現時点ではIntelよりもAMDのシェアが大きくなっています。
もちろん、今後の競争によってまたシェアが入れ替わる可能性もあります。
いずれにせよ、プロセスルールがCPUの性能・価格を決めるということです。
【まとめ】プロセスルールが細かいほど総合力は高い
CPUのプロセスルールは、細かければ細かいほどメリットは大きくなります。
- CPUの性能が上がる
- コストパフォーマンスが良くなる
- 消費電力が抑えられる
このように3つもメリットがあるので、一石三鳥です。
だからこそ、CPUメーカーはプロセスルールの微細化に力を注いでいます。
そして、2020年8月現在のプロセスルールは以下のようになっています。
- Intel
- プロセスルール:「14nm」
- AMD
- プロセスルール:「7nm」
上記は最小の数値なので、CPUのグレードによって線幅は異なります。
最新・最上位のCPUでは、今のところAMDのRyzenが優勢です。
プロセスルールによって、CPUのトレンドが作られているといっても過言ではありません。
もしIntelがAMDを超えるほどのプロセスルールを採用すれば、また勢力図は入れ替わるでしょう。
テクノロジーの進化をチェックする指標の1つとして、覚えておくと面白いと思います。