ブログ記事の見出しを書く順番のルールとは?【h1~h6タグの書き方】

ヨッチヨッチ

こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。

ブログの記事を書くとき、h1~h6の見出しタグをよく目にすると思います。
これって、書く順番のルールが決まっているって知っていましたか?

ルールに沿って書くことで、HTMLの構造に合わせて記事を書くことができます。
そこで、ここでは見出しを書く順番のルールを分かりやすく解説します!

順番さえわかっていれば、どの見出しレベルにすればいいか迷わなくてすみます。
見出しタグを正しく使っていくために、一度チェックしておきませんか?

見出しを書く順番のルールとは?【h1~h6タグの書き方】

見出しタグには、h1~h6までの見出しレベルがあります。
以下のように、数字の順番によって見出しの大きさが決まっています。

  • 【h1】1番大きい見出し
  • 【h2】2番目の中見出し
  • 【h3】3番目の小見出し

h1は、記事のタイトルなどの1番大きい見出しとして使われています。
なので、記事の本文ではh2~h6が使われることが多いです。

見出しを書くときのルールは、以下の3つです。

  1. h1から始める
  2. 次の見出しレベルを飛ばさない
  3. 戻るときはどの見出しレベルに戻っても良い

記事全体をとおして、かならずh1から始める必要があります。

先ほどもお伝えしたとおり、h1はタイトルとして使われています。
なので、記事を書くときにはh2から書き始めればOKです。

見出しの正しい順番の例

では、見出しの正しい順番を見ていきましょう!

  • h1→h2→h3→h4→h5
  • h1→h2→h3→h2→h3
  • h1→h2→h3→h3→h2

どの書き方も、先ほどのルールに沿って書かれていることがわかるはずです。

次のレベルに進むときは、順番を飛ばさずに書いています。
戻るときは、前のレベルならどこに戻ってもOKです。

ちなみに、同じ順番を続けて書くのも問題ありません。

先ほどのルールを意識すれば、いつもHTMLの正しい構成で書くことができますよ。

見出しの間違った順番の例

次に、見出しの間違った順番を見ていきましょう。

  • h3→h4→h2→h3→h4(h1から始まっていない)
  • h1→h3→h4→h2→h3(見出しレベルが飛ばされている)
  • h1→h2→h3→h2→h4(見出しレベルが飛ばされている)

どの書き方も、先ほどのルールとは異なっていることがわかるはずです。
見出しがh1から始まっていなかったり、次の見出しレベルを飛ばして進んでいます。

ルールに沿って書かなければ、見た目も構造もめちゃくちゃになってしまいます。
見やすくわかりやすい記事にするためにも、見出しのルールを守って書くようにしましょう!

【まとめ】見出しの順番を守ることでデザインも良くなる

h1~h6の見出しには、それぞれ数字の順番に見出しレベルが設定されています。

  • 【h1】1番大きい見出し
  • 【h2】2番目の中見出し
  • 【h3】3番目の小見出し

見出しレベルによって、HTMLの構造・デザインにも大きな影響があります。
見出しの順番を守れば、構造がきれいになって見やすいデザインにもなるのです。

記事を書き始めたばかりだと、どの数字から書けばいいのか迷ってしまうかもしれません。
そんなときは、ここでお伝えしたルールを思い出してみてはどうでしょうか?

  1. h1から始める
  2. 次の見出しレベルを飛ばさない
  3. 戻るときはどのレベルに戻っても良い

このルールさえ覚えておけば、どんな構造の見出しでも書くことができます。

  • h1→h2→h3→h4→h5
  • h1→h2→h3→h2→h3
  • h1→h2→h3→h3→h2

ルールを守っているからこそ、記事のデザインもわかりやすく整理されます。
読者にもメリットばかりなので、意識しておくとさらに良い記事が書けますよ!