ヨッチ こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。
Elementorを使うとき、どんなプラグインがあればもっと便利になると思いますか?
ページビルダーをサポートする機能があれば、さらに良いコンテンツになりそうですよね。
この記事では、Elementorと一緒に使いたいプラグインを5つ厳選して紹介しています。
もっと快適にコンテンツ制作するために、サクッと導入しておきませんか?
記事の内容を動画でまとめました!
ヨッチ 記事について、動画ですべてお話ししています。
補足も交えて解説しているので、気になる方はこちらもどうぞ。
Elementorと一緒に使いたいプラグイン【5選】
それではさっそく、厳選した5つのプラグインを紹介していきます。
どれも必須といえるくらい重要なので、かならずインストールしておきましょう!
【1】Yoast SEO

エレメンターはプラグインなので、SEOの機能は含まれていません。
最もオススメのテーマである「Hello Elementor」にも、余分な機能はまったくありません。
なので、SEO系のプラグインは必須です。
そのなかで特に使いやすいのが、「Yoast SEO」です。
SEO系プラグインの中でNo.1のダウンロード数(500万以上)、5つ星の評価となっています。
日本語にも対応していて、設定がすごくわかりやすいです。
機能的にも優れていて、Elementorとの互換性もバッチリ対応しています。
SEOに関しては、迷わず「Yoast SEO」を選べばOKです。
WordPressでSEOを強化するために、プラグインを使おうと思っている方も多いと思います。 ただ、プラグインの種類が多すぎてどれがいいか迷ってしまいますよね。 僕が使ってみて良いと感じたのは、「Yoast SEO」で …
【2】バックアップ系プラグイン
バックアップ系プラグインも、ワードプレスを使ううえで必須です。
おすすめプラグインは、初心者向け・中~上級者向けの2つがあります。
【初心者向け】UpdraftPlus

「UpdraftPlus」は、初心者向けのバックアップ系プラグインです。
FTPソフトやデータベースがわからなくても、ボタンを押すだけで簡単に使うことができます。
スケジュール設定にも対応しているので、とにかく手軽に使いたい方におすすめです。
WordPressでは、プラグインを使うことでバックアップ・復元を行うことができます。 大事なデータを守るためにも、必須の機能といえます。 「UpdraftPlus」は、すごく使いやすいバックアップ用のプラグインです。 …
【中~上級者向け】BackWPup

「BackWPup」は、中~上級者向けのバックアップ系プラグインです。
FTPソフト・データベースを自分で使える方は、こちらが使いやすいと思います。
「UpdraftPlus」と比べると、より細かなスケジュールを設定できるのが特徴となっています。
ジョブという単位で管理するので、スケジュールを複数にわけて設定できます。
使い方さえマスターすれば、かなり柔軟に使えるので便利ですよ。
WordPressのバックアップ、あなたはやっていますか? 必要だとわかっていても、ついつい忘れてしまうこともありますよね。 そんな時こそ、自動でバックアップしてくれるプラグインが便利です! この記事では、WordPre …
【3】WP-Optimize

「WP-Optimize」は、データベースをクリーンアップしてくれるプラグインです。
自動化にも対応しているので、設定しておけば放置してもOKです。
データベースだけでなく、リビジョン・ゴミ箱・コメントなどもクリーンアップできます。
容量の肥大化を防ぐことができるので、できるだけ早い段階で入れておくと良いでしょう。
WordPressは、長期的に運用するほどデータが増えていきます。 データベースなどをクリーンアップしておかないと、容量の肥大化につながります。 そこで活用したいのが、データベースを最適化できる「WP-Optimize」 …
【4】EWWW Image Optimizer

「EWWW Image Optimizer」は、画像の容量を削減してくれるプラグインです。
ページの高速化に有効で、画像が多くなりがちなエレメンターには必須といえます。
WordPressを高速化する方法の1つとして、「画像の圧縮」があります。 画像の容量を減らして、表示速度を上げるというわけです。 この記事では、画像を自動で圧縮できる「EWWW Image Optimizer」の使い方 …
また、次世代フォーマットの「WebP」にも対応可能です。
WebPは容量が半分以下になることもあるので、できるだけ導入しておきたいですね。
あなたは、WebP画像をWordPressに導入したことはありますか? jpg・pngと比べると、容量が圧倒的に少ないから便利ですよね。 それでいて画質もほとんど劣化しないので、まさに次世代フォーマットと呼べるでしょう。 …
【5】WP Multibyte Patch

「WP Multibyte Patch」は、ワードプレスの日本語バグを修正してくれるプラグインです。
これはエレメンターの有無にかかわらず、必ず入れておく必要があります。
特に設定はしなくていいので、すぐにでも有効化しておきましょう。
あなたはWordPressの「WP Multibyte Patch」ってなにか知ってますか? バージョン4までは、ずーっとデフォルトでインストールされていたプラグインです。 ここでは、WP Multibyte Patch …
【おまけ】Elementor Pro
Elementor Proは、さらに高度な機能が使えるようになる追加プラグインです。
リッチなアニメーションを導入したり、専用のテンプレートが用意されています。
ハイクオリティなページを素早く制作できるので、エレメンターを最大限まで活用できます。
以下のような面白い機能も簡単に追加できるので、使う価値はあると思います。
Elementor Proには、高品質なコンテンツを作れる機能が豊富にそろっています。 その中でも、Lottieアニメーションはかなり便利かつリッチな機能といえます。 「Lottieアニメーション」とはなにか? どんなデ …
【まとめ】Elementorに必要なプラグインを導入しよう
ここまで紹介したプラグインは、僕が実際にエレメンターを使っているコンテンツで使用しています。
- Yoast SEO
- バックアップ系プラグイン(UpdraftPlus・BackWPup)
- WP-Optimize
- EWWW Image Optimizer
- WP Multibyte Patch
- Elementor Pro
どれも安定して動作しているので、エレメンターとの相性もバッチリです。
最初に設定しておけば放置してもOKなので、手間なく使えるのも良いですね。
「エレメンター(プラグイン)」と「Hello Elementor(テーマ)」は、ほぼ鉄板の組み合わせです。
Elementorを使ううえで、テーマ選びはかなり重要です。 相性の良いテーマ・悪いテーマがあるので、最初にしっかりと厳選しておく必要があります。 では、どのテーマが最も良いといえるのか? それは「Hello Eleme …
ただ、これら2つだと追加機能がほとんどないんですよね。
だからこそ、必要な機能をしっかり追加できるプラグインが必要になります。
ここでお伝えした5+1つを入れてから、あとは目的にあわせて導入してみてはどうでしょうか?


















