CPUのマルチコアとは?メリット・デメリットとシングルコアとの違い

ヨッチヨッチ

こんにちは。代表のヨッチです。
ミライヨッチにお越しいただき、ありがとうございます。

CPUには、マルチコア・シングルコアの2種類があります。
マルチコアはよく聞くかと思いますが、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

ここではマルチコアのメリット・デメリットからシングルコアとの違いまで紹介しています。
コアによる違いを知って、あなたにベストなCPUを選んでみませんか?

マルチコアのメリット・デメリット

まずは、マルチコアのメリット・デメリットからまとめて紹介します。

マルチコアのメリット
並列処理の性能が上がる
パソコン全体のパフォーマンスが上がる
各種作業の時間短縮につながる
マルチコアのデメリット
価格が高くなる
消費電力が多くなる
高性能すぎてもオーバースペックになる
注意点
並列処理の性能は上がるが、コア単体の性能は大きく変わらない

このように、CPUの性能を上げるためにマルチコアが採用されています。

シングルコアの時代では、クロック数を上げることで性能を向上させていました。
しかしクロック数を上げることが難しくなってきたことから、マルチコアが採用されています。

マルチコアでは、コアのクロック周波数はシングルコアと大きく変わりません。
しかしコア(CPUの頭脳)が増えることで、並列処理の性能がグッと引き上げられました。

マルチスレッドに対応しているソフトであれば、並列処理による速度アップが期待できます。

ちなみに、OS(Windows)はすでにマルチスレッドに対応しています。
ソフトウェアごとの違いはありますが、コア数が増えて困ることは少ないでしょう。

【一覧表あり】シングルコア・マルチコアの違い

ここまで、マルチコアの特徴について紹介してきました。
それでは、シングルコア・マルチコアの2つにはどんな違いがあるでしょうか?

それぞれの違いを一覧表でまとめました。

シングルコア マルチコア
コア数 1つ 複数
並列処理
消費電力 小さい 大きい
価格 安い 高い
オススメ度

マルチコアのほうが、性能・消費電力・価格など高くなりがちです。

現在のパソコンは、マルチコアのCPUが採用されていることがほとんどです。
時代の流れを見ても、シングルコアは性能的にかなり厳しいといえるでしょう。

ちなみに、コア数が多いほどマルチコアの特性が強くなります。
つまり並列処理の性能が上がり、消費電力は大きくなり、価格も高くなりやすいということです。

コア数によっていろいろなCPUの呼び方があるので、リストでまとめて紹介します。

  • コア数:2 → デュアルコア
  • コア数:4 → クアッドコア
  • コア数:6 → ヘキサコア
  • コア数:8 → オクタコア
  • コア数:10 → デカコア
  • コア数:12 → ドデカコア
  • コア数:14 → ヘキサデカコア

現在はデュアルコア~オクタコアのCPUが使われる傾向が多いです。
ミドルレンジではクアッドコア、ハイクラスではオクタコアをよく見かけます。

僕が使っている「Ryzen 7 3700X」はオクタコアが採用されています。
それなりにハイクラスのCPUといえるでしょう。

デュアルコアはあまり見かけなくなってきて、ローエンドのCPUに採用されています。
たとえば、インテルのCeleronシリーズはデュアルコアで構成されることが多いです。

【まとめ】現在の主流はマルチコア

ここまでの内容をまとめると、現在の主流はマルチコアとなっています。
シングルコアはほとんど見かけなくなりました。

マルチコアとシングルコアには、それぞれメリット・デメリットがあります。
しかし、時代の流れとしてはコア数がどんどん増えていく傾向が強いです。

ハイエンドクラスだと、64コアのCPUも存在します。

さすがに一般的な用途だとオーバースペックですが、圧倒的な処理性能を発揮できます。
それだけに、消費電力・発熱量・価格も跳ね上がります。

用途によって最適なコア数は変わるので、バランスをとってCPUを選ぶ必要があるでしょう。

いずれにしても、CPUの性能を上げるためにはマルチコアは必須です。
シングルコアとの違いを知って、いろんなCPUをうまく使い分けていきたいですね!